猫と本と、時々ミルクティー。

気ままに、のんびりと。

ラインスタンプの作り方や日常のことについて気ままに綴っていきたいと思います。

ハロウィンについてのちょっとしたお話

 

こんにちは。

 

昨日10月31日はハロウィンでしたね。

各地でイベントや仮装が行われていたみたいですが、

私は用事があったため渋谷へは行けれませんでした。

 

 

トリックオアトリートお菓子くれなきゃいたずらするぞ掛け声で

お菓子をもらえたりと、子どもたちにとっても楽しい行事の一つなのではないでしょうか

主婦世代の方の中にはこの行事どうにかならないかな・・・と頭を悩ませる方もいるようですが!

 

そんなハロウィンですが、

一体どこでどのように始まって広まっていったのでしょうか?

またかぼちゃやジャック・オー・ランタンは何なのか、

など少し気になったので調べてみました。

 

  • ハロウィンの起源

ハロウィン(Halloween)とは、毎年10月31日に行われる、

古代ケルト人が起源と考えられているお祭りのことを言います。

ケルト人にとって1年の終わりは10月31日だったそうです。

 

元々は秋の収穫を祝い、悪霊や魔女などを追い払う宗教的な行事でしたが、現代では特にアメリカで民間行事として定着しています。

 

  • ハロウィンの語源

ハロウィンの語源は、英語で「諸聖人の祝日の前夜」を意味する、

「All Hallow's Even」が短縮された「Halloween」からという説や、

「神聖な」と言う意味の「hallow」と「夜」を意味する「evening」が合わさって

Halloween」となったという説など、様々です。

 

  • 日本との関係

日本にはあまり馴染みがありませんでしたが、

90年代後半にテーマパークのイベントを筆頭に、

次々とハロウィンのイベントの開催が増えていきました。

その後も有名なお菓子メーカーが相次いでハロウィンの商品を出したことなどにより

徐々に広まっていったそうです。

 

  • かぼちゃやジャック・オー・ランタンについて

ハロウィンは収穫を祝ったり魔除けのためのお祭りでしたが、

元々ケルト人はカブの中身を繰り抜いて中に蝋燭を立てて火を灯していました。

そしてハロウィンがアメリカに伝わった時にカブの代わりに

収穫が多かったかぼちゃが使われたので、ハロウィン=かぼちゃとなったのです。

また、かぼちゃには、死者の霊から守ってくれるお守りの意味もあり、

かぼちゃに灯す蝋燭は親族の霊を迎え入れる役割を持つそうです。

 

そして、ジャック・オー・ランタンは

「お化けかぼちゃ」、「かぼちゃちょうちん」といえるもので、

オレンジ色のかぼちゃを繰り抜き、顔をつけ、火のついた蝋燭を立てたもので、

ハロウィンのシンボルとなっています。

 

ハロウィンについて調べてみたところ、様々な説が出てきました。

やはり都会でイベントや仮装する方が増えたことが一番ハロウィンを流行させたのではないかと思います!